燻製工房とすと

 燻煙材  イメージ  焼桐スモーカー
での組合せ
 補 足
スモークウッド    「標準」

「電熱器」 
 ◆ ウッドは安定して長時間継続して燻煙を発生できる。 
 ◆ ウッドの燃焼熱は、チップに比べて少ない。
 ◆ 外気温によりますが、冷燻、温燻が可能。
スモークチップ      「標準」

「電熱器」
 ◆ チップや香材で燻煙のブレンドが手軽に出来る。
 ◆ チップは短時間で燃焼するので、長時間燻煙を発生させ
    るには、くりかえしチップの補充が必要。
    また、チップを補充するたびにスモーカー内の燻煙量が
    減り温度も変る。
 ◆ チップの燃焼で、かなりの熱が発生するため、高温で作
    る温燻のみ可能。
  「標準」

「電熱器」

「スモークぽっぽ」 
 ◆ チップや香材で燻煙のブレンドが手軽に出来る。 
 ◆ 「スモークぽっぽ」の供給塔よりチップを補充することで
    継続して長時間燻煙を発生できる。
 ◆ 「スモークぽっぽ」と「焼桐スモーカー」が別置きのため、
    チップの燃焼熱が「焼桐スモーカー」に伝わりにくい。
 ◆ 外気温によりますが、冷燻、温燻が可能。
電気コンロ
◆ 焼桐スモーカーでのスモークかけ比較
電熱器置き場
(ステンレス板組み付)
網×1枚
(ステンレス製
棚の隙間は自分好みで調整

発砲スチロールのような空気層で保温効果がよい

ステンレスの什器で手入れがらく

◆ 組立
燻煙炉台
(外寸 : 幅38p、奥行33p、高さ74p)
燃焼後のスモークチップは、「消壺」、「使用済み鍋」などで火消し後、水を含ませて捨てて下さい。
  サイズ  外形 : 幅38p、奥行33p、高さ74p
 スモーク室 : 幅32cm、奥行24p、高さ44p
 加熱室 : 幅32cm、奥行24p、高さ22p
  重量   約8kg
  網 (食材用)   網 (ステンレス製) × 2枚 (フック掛け用含む)
  網 (スモークウッド用)  網 (ステンレス製) × 1枚
  バット   食材汁兼スモークウッド受皿 (ステンレス製) × 1枚
  棚レール  棚レール (アルミ製、木ネジで移動可能)
  食材フック   フック (ステンレス製) × 6本
  チップ加熱皿  加熱皿 ( ステンレス製) × 1枚

ホーム

燻煙法の種類

燻煙材

スパイス

スモーカー

燻煙発生器

温度調整器

スモークレシピ

温度や燻煙の調整が楽な
大きな排気口
スモークぽっぽ
スモークウッド
を燻煙室の棚にセット
棚用レール

吸湿性がよくスモーク内の湿気が少ない

什器はステンレス製で手入れがらく

燻製の手順

商品紹介

電熱器置き場
加熱皿
(ヒーターの直接熱を
間接熱に変える
保温性がよいので加熱用の
電熱器容量は小さくてすむ
吸入ユニット
※ 焼桐スモーカーには、吸入ユニット用の穴「50φ」を設けてあります。
フック用網
点火した
スモークウッド
網×2枚
(ステンレス製
温度計測温体先端
燻製は、食材はもちろんですが、仕上げである「温度管理」が重要です。そこで、スモーク室内を出来るだけ正確に測定するために、スモーク室内の中央部に測温部が位置するように、表示部と測温部が出来るだけ離れた、バイメタル式の温度計をつけました。測定温度は、「0℃〜100℃」です。
◆ 分解
   (ベルトかけ梱包)
焼桐スモーカー
バット×1枚
(ステンレス製)

(ゴム製)
内面に水滴がつかないので
燻製に大敵の湿気が少ない
※電熱器は焼桐スモーカー
  の標準品に含みません
燻製をすると、什器に燻煙のヤニが附着すると手入れが大変なため、什器は手入れが楽なステンレス製にしました。
什器としては、「食材を吊るすフックの引っ掛けと食材の棚として使用する網×2枚」、「食材の汁兼スモークウッドの受皿×1枚」を用意しました。
タールがつきにくいので
手入れがしやすい
※ ウッド受け皿でスモークウッド燃焼
食材の汁
兼スモークウッド受皿
※ フックを網にかけて使用
作ることの多い燻製に応じて、棚の隙間が自由に変えれます。
棚用のレール調整は、留めてある木ネジを緩めて、好きな高さで締めてください。
温度計
(バイメタル式)
スモーク室の燻煙量の調整が楽な排気口

t

t

o

s

u

o

内面
(焼桐製)
スモーク室内の温度が上昇しにくい「スモークウッド」を使用して燻煙を発生させる場合は、燻煙室に食材汁兼スモークウッド受皿をセットします。この「スモークウッド」のセット手順は下図の通りです。
「スモークウッド」は燃焼による温度上昇は少ないため、スモーク室内の温度は電熱器のON、OFFを切替えることで調整できます。外気温にもよりますが冷燻法と温燻法による燻製を作ることが出来ます。

@スモーカーの扉を開ける

Aチップ加熱皿にチップにのせる

Bチップ加熱皿を電熱器にセットする

C燃焼済みのチップ

D燃焼済みのチップを取り出す

E新しいチップを加熱皿に載せる

以後はBからEを
くりかえす

スモーカーは調湿機能と保温性のある桐を使用
◆ 焼桐スモーカーでの温度調整比較
◆ 収納のイメージ
温度調整器
冷燻法と温燻法の燻製作りができる
内面は焼桐
加工のまま

製は、食材はもちろんですが、仕上げである「温度管理」と「燻煙のかけかた」により燻製の出来上がりに大きく影響します。
スモーク室内の温度が上昇したときには、速やかにスモーク室内の温度を下げる必要があります。そのときにスモーク室の扉を開けて行う方法もありますが、扉を開けると温度が下がります。そして、スモーク内の燻煙が外部に多く出てしまいます。また、燻煙量が多くなった場合も同様に扉を開けることで燻煙量を減らすことも出来ますが、どちらも急激に変えることになると同時に、元の状態に戻すのに時間がかかります。
そこで、スモーク室内の温度調整や燻煙量調整を出来るだけ早く行えるように、大きめの排気口を上部に設けました。

燻製の手順

燻煙法の種類

燻煙材

燻煙発生器

スパイス

スモーカー

温度調整器

スモークレシピ

商品紹介

ホーム

スモークウッドでスモークをかける

密閉加工で燻煙の漏れが少ない

燻煙のタールが附着しにくい

※燻製作成後は、使用したオプション商品の燻製用什器が、焼桐スモーカーの中に収まる、コンパクトサイズです。
ただ、フレキイブルダクトは、燻製後、ダクト内にヤニが附着し他の什器を汚してしまいますので、別途保管をすることを、お勧めします。
※ 燻煙炉本体の燃焼熱をスモーカーに伝わりにくくするには、フレキシブルダクトの長さを長くすることにより可能です。
焼桐スモーカーでの実施例
燃焼後のスモークチップは、「消壺」、「使用済み鍋」などで火消し後、水を含ませて捨てて下さい。
@スモーカーの扉を開ける

A
ウッド受皿に点火したスモークウッドをのせる

Bウッド受け皿をスモーカーの棚にセットする
ドアーハンド
(ステンレス製)
スモークチップでスモークかけ
排気口
(閉じた状態)
※電熱器は焼桐スモーカー
  の標準品に含みません
外面は焼桐の
表面を特殊処理
焼桐スモーカーであなたも燻製名人!
スモークぽっぽ
燻煙炉本体
排気口
(半開き状態)
スモーカーの特徴
 温度調整  イメージ   焼桐スモーカー
での組合せ
 補 足
 手動    標準

手動で電熱器
でON、OFF
 ◆ 焼桐スモーカーに設けてある温度計を見ながら、食材に
    適した温度になるよう、電熱器をON、OFFする。 
 自動    標準

「温度調整器」
でON、OFF
 ◆ 食材に適した温度に温度調整器を設定することで、スモ
    ーカー内が設定温度になるよう電熱器を自動でON、OFF
    させる。
    ただし、焼桐スモーカーに設けた温度計を見ながら、設
    定温度と温度計の実測温度の差を補正して調整すると、
    より温度は安定する。 
外面
(焼桐製)
チップの燻煙でスモークかけを行う場合は、電熱器の加熱部分に加熱皿をのせて、その加熱皿にチップを加えて、燻煙を発生することが出来ます。
ただ、スモーカー内で、チップ加熱し燻煙を発生する場合は、加熱皿を加熱する電熱器の温度に、チップ燃焼の温度が加わるため、温度を高めに設定して作る燻製しか出来ません。また、チップの加熱状況確認のため絶えずスモーカーの扉を開けて確認する必要があり、そのたびに、スモーカ内の燻煙が外部に出ると同時に、スモーカー内の温度も安定しないため、限られた燻製しか作れませ、しかし、オリジナルのチップブレンドで燻製を作ることが出来ます。
スモークチップを使用して、いろいろな燻製作りをしたい方には、スモーカーとは別に設けることで、チップの燃焼熱がスモーカーに伝わりにくい、オプション品の「スモークぽっぽ」をご利用下さい。
排気口
(全開状態)
温度計表示部
フレキシブルダクト
◆ 焼桐スモーカーの仕様
ステンレス製の什器で手入れが楽
スモーク室の中央部で測定する温度計
スモーカー本体に使用している「桐」は、調湿機能があり表面が敏感に湿気に反応することにより外部の湿気はスモーク室内に通しません。また、スモーク室内の湿気も調整してくれるため、燻製に大敵の湿気がスモーク室内に少なく、食材にスモークが良つきます。さらに、桐は発泡スチロールのように独立した空気層がたくさんあり、熱伝導率が低く、外部の温度の影響を受けにくいため、スモーク室内の温度を保温する効果があるため、スモーク室内の温度は安定します。熱伝導率を数値に換算すると、桐:265、鉄:12500と格段に違います。
焼桐スモーカーの外面は、木目がきれいで汚れが目立ちにくい焼桐の表面を特殊処理し、内面は焼桐をそのまま使用しました。